一般社団法人 赤煉瓦倶楽部半田

愛知県半田市にある赤レンガ建物の保存活用を考える団体です。

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • HOME
  • 赤煉瓦倶楽部半田
    • 理事長のあいさつ
    • 一般社団法人 赤煉瓦倶楽部 半田認証定款
    • 赤煉瓦倶楽部半田の活動のあゆみ
    • 特別公開(企画展)のあゆみ
    • 会員募集
  • 半田赤レンガ建物
    • 第1章 3つの意義
    • 第2章 創建時の建物(旧カブトビール工場)
    • 第3章 現在の建物(半田赤レンガ建物)
  • カブトビール
    • 第1章 カブトビール物語
    • 第2章 カブトビール復刻プロジェクト
    • カブトビールが飲める店
  • 会報
  • ギャラリー
    • 天球写真
  • お問い合わせ

第1章 3つの意義

第1の意義 「郷土産業の遺産」

半田赤レンガ建物はカブトビールの醸造工場として建設されました。当時、既に東京のエビス、大阪のアサヒといった大都市をバックにしたメーカーのビールがほとんどのシェアを占めていた時代に、カブトビールはこの地方都市・半田から挑戦を仕掛けたのです。郷土の先人達の「ものづくりの心意気と起業家精神」をこの建物からは感じ取ることが出来ます。

第2の意義 「建築物としての遺産」

この赤レンガ建物は、以下の点から大変貴重な建築物といえます。設計者の妻木頼黄とは、明治政府の建築物のほとんどを取り仕切った建築家で、横浜の赤レンガ倉庫の設計者としても有名です。
①現存数が極めて少ない現存ビール工場遺跡であること
②大規模なレンガの建築物であること
③設計は、明治建築界の3巨匠の一人である妻木頼黄(つまきよりなか)によること
④断熱構造建築の先駆的実例であること

第3の意義 「戦争の遺跡」

赤レンガ建物は、明治31年(1898年)から、約43年間ビールを製造しましたが、昭和18年(1943年)にはビール製造を中止し、中島飛行機半田製作所の衣糧倉庫になりました。終戦の一ヶ月前の昭和20年(1945年)7月15日、半田が初めて空襲された時に、アメリカの小型戦闘機の機銃掃射に遭いました。改修工事では壁面の無数の弾痕から銃弾が発見されており、戦争被害の貴重な遺跡と言えます。

Copyright © 2012一般社団法人 赤煉瓦倶楽部半田 All Rights Reserved.